お知らせ
News

2025年06月30日更新

大阪関西万博 関連イベントとしてKai Linke氏との作品展示とトークイベントが開催されます。

ドイツ・フランクフルトのデザイナー、カイ・リンケ(KAI LINKE)と、佐藤喜代松商店が共同で制作した作品「Suiteki(水滴)」「Nut Family(くるみ割り人形)」をヤンマーのオフィスビルに展示します。リンケ氏とは2020年のコロナ禍でゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川を通じて出会いました。以来、オンライン/オフラインで対話を続け、リンケ氏の来日を経て、漆という素材が持つ特有の質感と時間性、漆職人の精密な技と忍耐力、そして漆作品の汎用性について理解を深めました。千年の歴史を持つ漆の技法と現代的なデザインが組み合わされて生まれたオブジェ。伝統と革新、そして持続可能な未来へのコミットメントの融合をご覧ください。

 

会期: 2025年7月1日(火)~ 8月31日(日) 9時 ~17時30分

     ※ヤンマー本社ビルの開館時間に準ずる

     ※8月9日(土)~13日(水)の期間は入館不可
      最終日(8/31日)は14時30分まで

 

会場: ヤンマー本社ビル YANMAR FLYING-Y BUILDING
    大阪市北区茶屋町1-32 1階 エレベーターホール

 

 

また、関連イベントとして大阪万博 ドイツパビリオンでリンケ氏と弊社社長のトークイベントが開催されます。

 

日時:2025年7月4日 15時30分~16時30分

会場:大阪関西万博ドイツパビリオン / German Pavilion at Expo 2025 Osaka

 

 

 

Suiteki
2024年
桐、漆

 

Nut family Urushi Edition
2024年
楢、漆

 

 

カイ・リンケ/プロダクトデザイナー                    
Kai Linke/designer

ドイツ・フランクフルトを拠点に、プロダクトデザイン、展示デザイン、アートディレクション、イノベーション・コンサルティング、建築といった学際的な分野で活躍している。対話と綿密なリサーチを基に、伝統と革新の組み合わせ、文化、素材、技術への情熱がリンケの特徴である。
ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川の奨学生として京都に滞在(2018)。「Kai Linke in Japan」(2019)の発行や、ロンドン・デザイン・ビエンナーレのドイツ館「スプーン・アーケオロジー」(2021)のデザインとコンセプトを担当するなど、出版物や展覧会にも参加し、数々の賞を受賞しており、一部作品はノルウェー国立博物館(オスロ)、Galila’s P.O.C.(ブリュッセル)、応用美術館(フランクフルト)のパーマネントコレクションになっている。
リンケは2015年から様々な大学でのデザイン教育にも積極的に関わっており、現在はBGBA Hanau – University of Cooperative Educationでプロダクトデザインの教授として教鞭をとっている。

2025年06月24日更新

大阪万博 関西パビリオン・京都ブースで6月29日(日)まで出展中です。

「産業 持続可能な地域とものづくり」と題し 地域の環境や気候風土に合わせて作られ、受け継がれる伝統産業の価値を体感できる展示です。

福知山市 丹波漆の採取・精製と利用に関する展示、佐藤喜代松商店と京都市産業技術研究所で特許取得した「MR漆」や「黎明漆」の紹介と利用例、京都の漆利用の代表例である鎧廼舎 有職御鎧司 明珍阿古作 大鎧「曙」ほか、合同会社COCCOの漆タンブラーKISSUL「百人百色」、デザイナーYU WATANABEの漆と菌糸で作られた最新作「Symbiosis Garden」などがご覧いただけます。

予約が必要なパビリオンではありますが機会が合えばぜひご覧ください。

 

展示場所:関西パビリオン・京都ブース 

期間:6月23日(月)~29日(日)

 

共同出展者:綾部市/黒谷和紙協同組合、福知山市(丹波漆プロジェクト)、合同会社COCOO/株式会社佐藤喜代松商店  

技術協力:京都市産業技術研究所

 

2025年05月30日更新

COCOOのクラウドファンディングが6月2日(月)よりスタートします

合同会社COCOOは “漆を暮らしの中の選択肢にする” をテーマに、クラウドファンディングに挑戦します。

京都・西陣の漆の拠点「ここきよ」のオープンを起点に、プロダクトづくり・人づくり・拠点づくりが少しずつ動きはじめましたが、漆は天然素材ゆえに手間やコストがかかり、持続可能なかたちで広めていくには、しっかりとした仕組みとサポートが必要です。

今回のクラウドファンディングでは、今後の拠点運営や人材育成、プロダクトの継続的な開発に向けた基盤づくりを目的としています。

 

▼ご協力はこちらから (実施期間:6/2〜6/30)

京都・西陣から、伝統×現代技術 とともに。暮らしに、新しい漆の選択肢を届けたい!
https://camp-fire.jp/projects/851831/view

2025年04月25日更新

「ここきよ」にて、子どもも大人も夢中になれる 新感覚の工芸体験が始まります。

京都発の日用品ブランド COCOO(運営:合同会社 COCOO、所在地:京都市北区)は、佐藤喜代松商店の敷地内に今春オープンした拠点「ここきよ」にて、子どもも大人も夢中になれる “色漆で遊ぶ” 新感覚の工芸体験の提供を開始します。

(4月23日プレスリリース)

 

2025 年 5 月 17 日(土)よりスタート

【体験内容】
・⻄陣の色漆を使った“世界にひとつだけ” の漆カップの製作
・京都の“伝統と革新”に触れる、漆工房見学ツアー
・仕上げた作品とともに楽しむ、⻄陣の京菓子とのペアリング
※完成したカップは、そのままお持ち帰りいただけます

 

【場所】
COCOO Shop & Gallery
〒603-8357 京都府京都市北区平野宮⻄町 105
佐藤喜代松商店 建屋⻄側 2F

 

店舗の詳細・ご予約はこちらまで
https://co-coo.jp/labo/

 

2025年04月17日更新

2025年大阪・関西万博出展&関連イベントのお知らせ

株式会社佐藤喜代松商店は2期に渡り関西パビリオン・京都ブースに出展いたします。

 

●展示期間:6月23日(月)~29日(日)

展示場所:関西パビリオン・京都ブース

出展者:合同会社COCOO/株式会社佐藤喜代松商店

-産業 持続可能な地域とものづくり-
地域の環境や気候風土に合わせて作られ、受け継がれる伝統産業の価値を体感

共同出展者:綾部市/黒谷和紙協同組合、福知山市(丹波漆プロジェクト)
協力:京都市産業技術研究所

展示内容:
漆の黎明 鎧廼舎 有職御鎧司 明珍阿古作 大鎧「曙」、稚児鎧「曙」
漆の現代 漆タンブラーKISSUL「百人百色」、漆染製品
漆の未来 Yu Watanabe「SYMBIOSIS GARDEN」

 

●展示期間:7月21日(月)~27日(日)

展示場所:関西パビリオン・京都ブース

-産業 融合と進化-
伝統産業をベースに異なる文化や技術が混ざり合い、新しい製品に昇華される京都ならではの産業構造を体感

出展者:一般社団法人Design Week Kyoto実行委員会
    (株式会社佐藤喜代松商店、株式会社溝川、京すだれ川崎、KYOTO gishi*design)

展示内容:
観賞用美術工具nepros 未発表品含む(予定)
協力:京都機械工具株式会社、京都市産業技術研究所

 

 

 

<関連イベント>

HANKYU JAPAN EXPO
「有職御鎧司 明珍阿古『王朝の鎧展』 ~PORTE BONHEUR 幸運のお守り~」
展示・販売期間:4月9日(水)〜4月22日(火)
展示場所:11F きもの売場 コトコトステージ113

1階 コンコースウィンドー展示
有職御鎧司 明珍阿古作「成長を願うしきたり」大鎧「白藤」 兜「麗しい」
展示期間:4月9日(水)~5月5日(月・祝)

 

 

 

2025年03月12日更新

4月14日(月)~20日(日)、漆工芸金継教室 作品展を開催します。

 

漆工芸金継教室さとう 十九回目となる作品展を開催します。お気軽にお越しください。

2025年4月14日(月)~20日(日) 10:00~17:00

佐藤喜代松商店 2階にて 入場無料

 

会期中、全日 漆塗・金継体験のワークショップがあります。

お気軽にご参加ください。希望される方は事前にご予約ください。

各日とも 10:00/14:00より

箸絵付け: 2000円 金継・蒔絵・拭き漆:5600円

※金継は修理する陶磁器をお持ちいただいても構いません。

問い合わせ先 info@urusi.co.jp  075-461-9120