漆製品の開発、OEM生産
OEM production

「漆×〇〇」で漆の新たな可能性を創造する

古くから伝わる漆には多くの機能があり、それを利用することで漆の文化が現代に受け継がれてきました。しかし、佐藤喜代松商店はこうした漆の進化はまだまだ発展の途上であり、ゴールではないと考えています。現代にふさわしい漆のあり方、用途を追い求めることで、もっともっと多くの方々に漆のよさをお伝えできるはずです。
佐藤喜代松商店が開発した第三世代の漆を、自動車に塗布した事例があります。屋外のタフな環境での使用に耐えうる漆の登場は大きなインパクトとなり、バスの塗装に使用する事例に発展しました。そのほかにも、BMWの装飾に漆の蒔絵(まきえ)を使用するなど、その可能性はまだまだ広がりを見せています。
ジュエリーブランドとのコラボレーションによって誕生した「KARAFURU」という蒔絵(まきえ)パールのブランドがあります。ほかのアクセサリーにはない個性が支持され、こちらも多くの方々からご好評をいただいています。
百貨店の企画による高級アタッシュケースの塗料や、工具の持ち手装飾など、佐藤喜代松商店の漆は、多くのお客さまと一緒にさまざまな高級ブランド製品や高付加価値商品を生み出してきました。

ネプロス 漆ラチェットハンドル

漆塗エレベーター扉
京都市上京区総合庁舎1階

京都リサーチパーク9号館南館
漆塗蒔絵(まきえ)エレベーター扉

「漆×○○」をささえる技術力と企画力

これまでにない高付加価値の商品開発には、斬新なアイディアとそれを形にする技術が必要です。佐藤喜代松商店の技術は古くからの素材である木だけでなく、金属や合成樹脂、布、皮革といったあらゆる素材での表現を可能としており、これまで技術的な問題で商品化が実現しなかったようなアイディアを続々と形にして世に送りだしています。
そして技術力ともうひとつ、お客さまが創りだしたいとお考えのものを形にするために必要なことがあります。それは、「漆×○○」における〇〇の部分に対する正確な理解です。高級ブランド品として商品化される場合は、そのブランドが持つコンセプトや顧客層に対する正確な理解が必要ですし、「何を伝えたいのか」というお客さまの意図も把握しなければよいものは生まれないでしょう。
素材に対する豊富な知識と意匠を形にする技術、そしてお客さまとの信頼関係。これらすべてがそろうことで、佐藤喜代松商店が自信を持ってお届けできる製品が生まれます。

まだまだある、漆にできること

これまで想像もしていなかったような分野に漆を使用して、これまでにはなかったものを生み出す。これは佐藤喜代松商店が考える、現代にふさわしい漆のあり方です。
これまでにも多くの分野で画期的な「漆×〇〇」を世に送りだしてきましたが、こうした可能性に終わりはありません。漆にできることは、まだまだあります。現在も多くのお客さまから漆を使ったアイディアや商品開発のご依頼をいただいております。こうしたご依頼については、科学的に検証されたデータをもとに実現の可能性についてお答えしておりますので、「こんなものを作りたい」というお声がけをどんどんお寄せください。
漆にできることを一緒に考え、まだないもの、おもしろいものを世に送りだしていきます。