お知らせ
News

2025年03月11日更新

工芸などものづくりの見本市「DIALOGUE」が3月12日より開催されます。

工芸などものづくりの見本市&展示販売イベント「 DIALOGUE」が、ホテル カンラ 京都にて3月12日(水)よりスタートいたします。DIALOGUEには、工芸に限らず、強い想いを持ってものづくりをしている方や、古くからその土地に根付いたものづくりを受け継ぐ方など、 全国からたくさんの作り手が集まります。今年も京都をはじめとする全国各地から多様な背景を持った約70ブランドが、自らのものづくりの想いをみなさまに伝えます。

合同会社COCOO(コクー)丹波漆プロジェクト ブースにて佐藤喜代松商店の関わったプロジェクトがご覧いただけます。

 

<開催概要>
Kyoto Crafts Exhibition DIALOGUE
会期:2025年 3月12日[水] 11:00-18:00(BUYERS DAY)        
3月13日[木] 11:00-18:00(BUYERS DAY)        
3月14日[金] 11:00-20:00(MARKET DAY)        
3月15日[土] 11:00-17:00(MARKET DAY)      
※12日、13日のBUYERS DAYは招待のお客様のみ入場可能
入場料:1,000円
    ※MARKET DAYのみ入場料必要
    ※出展商品が購入できる500円分のショッピングチケット付き
    ※会期中何度でも入場可能

会場: ホテル カンラ 京都(京都市下京区烏丸通六条下る北町190 )

公式サイト: https://dialoguekyoto.com

Instagram|https://www.instagram.com/dialogue_kyoto
Facebook|https://www.facebook.com/DIALOGUEKyoto

2025年03月10日更新

特許庁広報誌「とっきょ」64号に佐藤喜代松商店が特集記事で掲載されました。

特許庁発行の 最新の知財トピックをわかりやすく紹介する広報誌「とっきょ」64号(2025.3.7発行)に佐藤喜代松商店の特集記事が掲載されています。ぜひご覧ください。

WEB版「とっきょ」はこちらからご覧いただけます

 

  

 

2025年03月10日更新

4月14日(月)~20日(日)、漆工芸金継教室 作品展を開催します。

 

漆工芸金継教室さとう 十九回目となる作品展を開催します。お気軽にお越しください。

2025年4月14日(月)~20日(日) 10:00~17:00

佐藤喜代松商店 2階にて 入場無料

 

会期中、全日 漆塗・金継体験のワークショップがあります。

お気軽にご参加ください。希望される方は事前にご予約ください。

各日とも 10:00/14:00より

箸絵付け: 2000円 金継・蒔絵・拭き漆:5600円

※金継は修理する陶磁器をお持ちいただいても構いません。

問い合わせ先 info@urusi.co.jp  075-461-9120

 

 

 

 

 

2025年02月10日更新

漆・現代アート・伝統について、ヤノベケンジ氏との対談が無料開催。参加申込み受付中です。

「驚きが文化になる!」をキーコンセプトに、漆・現代アート・伝統をめぐって、現代美術作家ヤノベケンジ氏と対談を行います。
会場はかつては法衣業を営んでいた商家・千切屋の邸宅、京町家のちおん舎です。
どなたでもご参加頂けます。(参加無料、要事前申込)どうぞご参加ください!
 

<開催概要>
■驚きが文化になる! 漆とアートと伝統の話
 ・日 時:令和7年(2025年)3月1日(土)15:00~17:00(受付開始14:30)
 ・内 容:登壇者によるレクチャーと対談
 ・会 場:京町家ちおん舎 京都市中京区衣棚三条上ル 烏丸御池駅徒歩5分
      アクセスはこちら
 ・参加費:無 料
 ・定 員:40名(事前申し込み制・応募者多数の場合は抽選)【申込締切:2025年2月25日(火)】
 ・主 催:明日の京都 文化遺産プラットフォーム
       (次世代プロジェクト「コツコツ!日本文化の扉シリーズ」)

 詳細HPはこちら  

※限られたお席での開催となりますので、お申し込み後のキャンセルのないようご協力願います。
※専用の駐車場はございません。付近のコインパーキング等をご利用ください。

 

2025年01月28日更新

摂南大学で市民公開講座「科学でひもとく日本の漆」が開催されます

摂南大学農学部先端アグリ研究所主催『市民公開講座 科学でひもとく日本の漆(第65回摂大農学セミナー)』が対面/ライブ配信でハイブリッド開催されます。NPO法人丹波漆や京都市産業技術研究所などとの産学官の連携や農学部の研究成果を聴講できます。学生でない方もどなたでも無料で参加できます。ぜひお申し込みください。(対面、ZOOMオンライン参加どちらも可)

 

日時:2025年2月22日(土) 13:30~16:35

会場:摂南大学 枚方キャンパス 8号館 3階 8301教室

 

イベント詳細 → 科学でひもとく日本の漆

申込み先は こちら

 

2025年01月21日更新

誰もが漆を体験・体感できる発信基地 「ここきよ」がオープンしました

誰もが気軽に漆を体験・体感できる空間、「ここきよ」が 佐藤喜代松商店内に誕生しました。
「ここきよ」は、あらゆるものづくり産業のつくり手、使い手、伝え手の出会いの場として、また、漆を感じ、漆の未来を語りあえる場として、誰もが漆に関わりたくなる空間を目指します。

「ここきよ」は、佐藤喜代松商店が中心となり、「小さく豊かに暮らす。」を標榜する日用品メーカー、合同会社COCOOが参画して作り上げた空間、且つプロジェクトです。

 

特徴その①: 新しい漆をテーマにした企画開発室

業種や背景は問わず、漆に少しでも興味を持つ方々が集えるオープン・ハウスとなります。「ここきよ」はハブとなり、あらゆるパートナーがチームとなり心地よい未来生活を実装していく「ご近所産業」を推進していきます。まずは何でもお気軽にご相談ください。

 

特徴その②: 新しい漆を体験・体感いただけるワークショップ・スタジオ

伝統的な金継ぎ体験はもちろんのこと、他ではできない、本漆を使った新しい漆製品の製作が体験できます。製作した作品は、その日のうちに持ち帰ることも可能。

 

特徴その③: 革新的な漆製品の工場

合同会社COCOOの主力商品、漆タンブラー「KISSUL(キッスル)」と紙漆カップ「KOMLA(コムラ)」の生産を行なっており、工場で行われる製造工程を直に見ることができます。COCOOのものづくりの根幹や、漆職人の姿をより身近に感じられる場所です。

 

 

 

施設名称 : ここきよ
所在地 : 京都府京都市北区平野宮⻄町 105(佐藤喜代松商店 建屋⻄側)

問い合わせ先:佐藤喜代松商店 075-461-9120  info@urusi.co.jp

ここきよホームページはこちら